コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

赤木かん子オフィシャルサイト

  • ホーム
  • プロフィール
  • 図書館づくり
  • Web連載
  • みんなの告知板
  • イベント情報
  • 本の探偵
  • Q&A
  • 商品の購入
  • ダウンロード
  • メルマガ
  • お問合せ
  • リンク
  1. HOME
  2. 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【学校図書館・ジャンルの変化】

思えば遠くへ来たもんだ、と思う。 学校図書館の改装を始めたときには、カーペットまわりに “恐竜” “クイズ・なぞなぞ・めいろ” “のりもの” の3ジャンルを抜いて置くところから始まったのに、気がつけばそのどれも、ほぼ用を […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【少女小説論・その二】

2013年から10年……。 2023年から振り返ると、いまは、なろう系の爛熟期……。これから衰退していく境目に差し掛かったように思います。 なので、もうそろそろ少女小説を復活させてもいい頃合いだ、と判断したのです。 まず […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年9月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【少女小説論・その一】

今年、一時期やめていた、少女小説、の棚を復活することにしました。 今の作品が増えてきたためです。 そういうわけで、まずは少女小説の定義から入りたいと思いますが、少女小説とは、女の子が主人公で、話の中で成長し、何らかの結論 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【ミステリーの三大奇書】

日本には、ミステリーの三大奇書(さんだいきしょ)というものがあります。 それは 『黒死館殺人事件』 『ドグラ・マグラ』 『虚無への供物』 の3作品です。 これに竹本健治の 『匣の中の失楽』 を加えて「四大奇書」と呼ぶ人も […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月30日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【司書と書店員】

本の表紙を見せて置くことを、司書は “面だし” といいますが、書店員さんは “面陳” といいます。 一年中休まないことを、司書は “通年開館” といいまますが、書店員さんは “年中無休” といいます。 お互い、同業者はな […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【学研のひみつシリーズ】

学研のひみつシリーズは、企業協賛作品です。 だから直接学校に送ってくるし、ISBNがついてない。販売しない、ということですよね。 なので「タイヤのひみつ」にはブリジストンタイヤしか出てこない……ということを司書は知ってお […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月30日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【学研のひみつシリーズ】

学研のひみつシリーズは、企業協賛作品です。 だから直接学校に送ってくるし、ISBNがついてない。販売しない、ということですよね。 なので「タイヤのひみつ」にはブリジストンタイヤしか出てこない……ということを司書は知ってお […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月21日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【哺乳類のこと】

哺乳類には、巣を作るタイプと作らないタイプがあり、人間はサルなので、巣を作らないタイプの動物です。 つまり、もともと人間は家を作らない、定住しない生き物なわけですよ。 遠い祖先のサルたちは、朝起きたら移動してご飯を食べ、 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その10】

1995年にウィンドウズ95ができて、世界は変わりました。 そうして、その時の子どもたちが、いま27歳くらいに成っています。 ここらへんでわかりやすいのは藤井風、ですね。 彼は自由です。 まわり、気にしません。 自分の曲 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学・その9】

古典は古典で、全部青いシール貼って、明治から平成まで集めちゃう、ということもできます。 で、源氏物語のパネル、を作りましたので、お使いください。 来年度、お札が変わりますので 津田梅子 渋沢栄一 北里柴三郎 の本は集めて […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【飾りに使う折り紙について】

折り紙を飾りに使うときには、折り紙は使わないでください。 折り紙は、練習用、の紙です。 だからあんなに安いし、惜しげもなく使えるのです。 折り方を覚えて練習して、折れるようになったら、本番用の紙を渡して折ってもらって飾っ […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その8】

NDCができたとき……1929年……夏目漱石は現役の現代文学作家でした。 で、そのあとを明治、昭和、平成、で分類できないとすると いま活きているほうからいって ヤングアダルト(YA) 日本文学 古典 になります。 このう […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【国語辞典】

もし、国語辞典をかわなくてはならなくなったら、参考にしてください。 理想としては、棚には5、6冊、違う辞典が並んでいるのがいい。 ここにあるもののほかに、角川小辞典とか、もう一つグレードアップした、大人用のものも2冊くら […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月26日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学・その7】

そういうわけで、1995年あたりに、いま必要なジャンルはなにか? を考えたら ミステリー ホラー SF ファンタジー の基本4種、はすぐ出てきました。 このうちSFは1990年代には消滅しかかっていました。 SFは王道で […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その6】

次の転換期は1989年に起きました。 天皇が亡くなり、手塚治虫が亡くなり、バブルが弾け、日本は金持ちから一気に貧乏になりました。 重厚な社会派の松本清張に反発した島田荘司率いる(本人は率いたつもりはないと思いますが)新本 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その5】

次の文化の転換期は1975年、でした。 まあ、ここを説明すると長くなりますが、アメリカでは、10代を主人公にしたヤングアダルト小説が軌道にのり、絵本の中から子どもを守れる大人が姿を消し、アシモフが始めた哲学するSFはここ […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その4】

NDCで小説はどうなってるかというと 913(きゅーいちさん) 9は文学 1は日本語 3は小説 ですね。 では4桁目はどうなってるかというと……。 時代区分です。 913.2まで(古事記、日本書紀、風土記) 913.3 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その3】

日本は明治維新で文化が変わりました。 「小説」という概念を確立したのは坪内逍遥ですが,その後,我はわれである、という近代的な小説で現代にも通じる作品を確立したのは夏目漱石です。 漱石は、近代化するということは、個と個の魂 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その2】

紫式部の「源氏物語」は世界で最古にして最長の小説です。 最高の、といえるかどうかはわかりませんが、10本の指には入るでしょう。 かつ、源氏はいまだに現役です。 一つの小説がどれだけ命を保つかは、その小説が提示した命題が解 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 kanri かん子の連載

☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その1】

物語そのものは太古の昔からありました。 日本は物語が大好きで、本、といえば物語、小説、だと思ってしまうほど小説が好きです。 でも、小説、という言葉を作者や登場人物が自我を備えており,個人が作ったものであると定義すれば「竹 […]

楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

サイト内検索

新しい記事

  • webの記事より:横浜市、市立小351校に「Yomokka!」を導入――約17万人の児童が自由に読書できる環境を実現
  • 話題の動画より:”【0円たこ焼き】店名は100円たこ焼きなのに天才的な発想で0円たこ焼きを可能にした激安店がマジでヤバい!#shorts”
  • *\(^o^)/* スーパーティーン *\(^o^)/* 286
  • こんなサイト見つけたよ:エレキソルト公式オンラインストア
  • ■□ 今日の1冊 □■
  • 話題の動画より:”慢性的な人手不足の業界に新風吹き込む 地に足をつけて生きる“建設女子”たちに密着【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】”
  • ニュース記事より:参政党の神谷代表「高齢女性は子ども産めない」 公示第一声で発言(朝日新聞)
  • こんな情報見つけたよ:第16回 小さな助け合いの物語賞
  • ■□ 今日の1冊 □■
  • ニュース記事より:なぜ彼は盗撮に手を染めたのか? 元塾講師から届いた7通の手紙

アーカイブ

Facebook

Facebook page

フォローする

  • Twitter
  • Facebook
社会福祉法人埼玉福祉会ホームページ
bookcover.jp楽天市場店
bookcover.jpYahoo!店
図書館用品販売サイフクオンライン
ぷく太のおしゃべりツイッター
みるきく
平湯モデル図書館家具
社会福祉法人埼玉福祉会ホームページ
図書館業務のアウトソーシングサービス
ひとにやさしい、モノショップ 楽天市場店
【サイトマップ】
ホーム
プロフィール
図書館づくり
Web連載
みんなの告知板
イベント情報
本の探偵
Q&A
商品の購入
ダウンロード
メルマガ
お問い合わせ
リンク
プライバシーポリシー

【運営】
社会福祉法人埼玉福祉会
図書館事業部 図書館用品販売課
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内3-7-31

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
Tel.048-481-2188
Fax.048-481-0752

Copyright © 2025 赤木かん子オフィシャルサイト All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 図書館づくり
  • Web連載
  • みんなの告知板
  • イベント情報
  • 本の探偵
  • Q&A
  • 商品の購入
  • ダウンロード
  • メルマガ
  • お問合せ
  • リンク
PAGE TOP