2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月30日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【学研のひみつシリーズ】 学研のひみつシリーズは、企業協賛作品です。 だから直接学校に送ってくるし、ISBNがついてない。販売しない、ということですよね。 なので「タイヤのひみつ」にはブリジストンタイヤしか出てこない……ということを司書は知ってお […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月21日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【哺乳類のこと】 哺乳類には、巣を作るタイプと作らないタイプがあり、人間はサルなので、巣を作らないタイプの動物です。 つまり、もともと人間は家を作らない、定住しない生き物なわけですよ。 遠い祖先のサルたちは、朝起きたら移動してご飯を食べ、 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その10】 1995年にウィンドウズ95ができて、世界は変わりました。 そうして、その時の子どもたちが、いま27歳くらいに成っています。 ここらへんでわかりやすいのは藤井風、ですね。 彼は自由です。 まわり、気にしません。 自分の曲 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学・その9】 古典は古典で、全部青いシール貼って、明治から平成まで集めちゃう、ということもできます。 で、源氏物語のパネル、を作りましたので、お使いください。 来年度、お札が変わりますので 津田梅子 渋沢栄一 北里柴三郎 の本は集めて […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【飾りに使う折り紙について】 折り紙を飾りに使うときには、折り紙は使わないでください。 折り紙は、練習用、の紙です。 だからあんなに安いし、惜しげもなく使えるのです。 折り方を覚えて練習して、折れるようになったら、本番用の紙を渡して折ってもらって飾っ […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その8】 NDCができたとき……1929年……夏目漱石は現役の現代文学作家でした。 で、そのあとを明治、昭和、平成、で分類できないとすると いま活きているほうからいって ヤングアダルト(YA) 日本文学 古典 になります。 このう […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【国語辞典】 もし、国語辞典をかわなくてはならなくなったら、参考にしてください。 理想としては、棚には5、6冊、違う辞典が並んでいるのがいい。 ここにあるもののほかに、角川小辞典とか、もう一つグレードアップした、大人用のものも2冊くら […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月26日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学・その7】 そういうわけで、1995年あたりに、いま必要なジャンルはなにか? を考えたら ミステリー ホラー SF ファンタジー の基本4種、はすぐ出てきました。 このうちSFは1990年代には消滅しかかっていました。 SFは王道で […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その6】 次の転換期は1989年に起きました。 天皇が亡くなり、手塚治虫が亡くなり、バブルが弾け、日本は金持ちから一気に貧乏になりました。 重厚な社会派の松本清張に反発した島田荘司率いる(本人は率いたつもりはないと思いますが)新本 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その5】 次の文化の転換期は1975年、でした。 まあ、ここを説明すると長くなりますが、アメリカでは、10代を主人公にしたヤングアダルト小説が軌道にのり、絵本の中から子どもを守れる大人が姿を消し、アシモフが始めた哲学するSFはここ […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その4】 NDCで小説はどうなってるかというと 913(きゅーいちさん) 9は文学 1は日本語 3は小説 ですね。 では4桁目はどうなってるかというと……。 時代区分です。 913.2まで(古事記、日本書紀、風土記) 913.3 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その3】 日本は明治維新で文化が変わりました。 「小説」という概念を確立したのは坪内逍遥ですが,その後,我はわれである、という近代的な小説で現代にも通じる作品を確立したのは夏目漱石です。 漱石は、近代化するということは、個と個の魂 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その2】 紫式部の「源氏物語」は世界で最古にして最長の小説です。 最高の、といえるかどうかはわかりませんが、10本の指には入るでしょう。 かつ、源氏はいまだに現役です。 一つの小説がどれだけ命を保つかは、その小説が提示した命題が解 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【文学について・その1】 物語そのものは太古の昔からありました。 日本は物語が大好きで、本、といえば物語、小説、だと思ってしまうほど小説が好きです。 でも、小説、という言葉を作者や登場人物が自我を備えており,個人が作ったものであると定義すれば「竹 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【選書について】 県立クラスの図書館が100年後に持っていなくてはならない本を買おう というのは、未来のお客様のためです。 けれども いま、小さい図書館はいまのお客様のために仕事します。 ですから視点とやりかたが違うのです。 前者はいわ […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月29日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【ヤングアダルトシールの使い方について】 ヤングアダルト、というのは、もともとはアメリカの図書館が作り出した“大人ではないけど子どもでもない人たち”に対する新しいサービスの名前でした。 具体的には13歳から19歳までを対象とし、アメリカの学校では毎日、調べないと […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【「乗る」と「載る」】 車にのることは、乗る、と書きます。 本に印刷することは、載る、と書きます。 のる、ということばは、なにかの上になにかを置くことをいうのですが、ではこの2つはどこが違うと思いますか? 載る、というときはのせたあと、動かない […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【司書資格】 司書は、資格、で免許、ではありません。 免許、というのは命に関わる重大な案件で、持ってない人がやったら罰せられるものです。 医師免許、がない人が診断をしてはいけません。 車の免許、がない人が運転してはいけません。 ボイラ […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【司書が図書館でしてはいけないこと】 図書館でしてはいけないこと(司書が、です) 司書は情報の収集と提供が仕事です。 でも (1)病気の診断 (2)骨董品の鑑定 はしてはいけないことになっています。 その症状に似たものがこの本に載っていますよ、その品物にそっ […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【入れてはいけないもの】 図書館ではいくつか、入れてはいけないものがあります。 児童で一番入れてはいけないのは、口に入れて飲み込めるサイズのものです。 特に丸くてつるんとしたものはヤバいです。 特に公共図書館には赤ちゃんもいらっしゃるので、ジグソ […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話