2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【司書が図書館でしてはいけないこと】 図書館でしてはいけないこと(司書が、です) 司書は情報の収集と提供が仕事です。 でも (1)病気の診断 (2)骨董品の鑑定 はしてはいけないことになっています。 その症状に似たものがこの本に載っていますよ、その品物にそっ […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【入れてはいけないもの】 図書館ではいくつか、入れてはいけないものがあります。 児童で一番入れてはいけないのは、口に入れて飲み込めるサイズのものです。 特に丸くてつるんとしたものはヤバいです。 特に公共図書館には赤ちゃんもいらっしゃるので、ジグソ […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【ブックフェアについて・その3】 テーマ展示の2つ目の目的は、品揃えを良くする、ことです。 たとえば秋の木の葉の展示をしようとして本を探すとしますね。 それでようやく、うちには、紅葉の本がない! ことに気がつく、というわけです。 ですから、テーマ展示は、 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【ブックフェアについて・その2】 テーマ展示の目的ですが、一つはお客様にいつもは目に触れないような本をアッピールすること、です。 たとえば、離婚、をテーマにすると、大人の本からは法律の本、経験談(エッセーに入りますね)などがきますが、子どもの本からは物語 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【ブックフェアについて・その1】 一つのテーマの本を集めて展示するやり方を図書館では、テーマ展示、といいます。書店では、ブックフェア、といいますね。 公共図書館では毎年、朝のドラマ、や、大河ドラマ、の展示が行われます。いつもは別々のところに配架されてしま […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【棚磨きの話】 棚磨き、というのは、本を棚の縁(前のほうね)に出し、ブックエンドでとめ、スペースがあれば一冊表紙を見せて飾る、という、棚のセットのことですが、それだけではなく、そのときに ⑴ 壊れている本があれば抜いて修理し ⑵ 表紙や […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 kanri かん子の連載☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【図書館の仕上げの(あるいは開館前の)セットをするとき】 図書館の仕上げの(あるいは開館前の)セットをするときに、本を書架の縁に揃えてブックエンドで止め、スペースがあれば、カッコいい本を選んで表紙を見せて置きます。 そのときに、ブックエンドの長い足がついてるほうを外にして本を止 […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 kanri お知らせ☆楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話☆彡【SDGsのマークについて】 SDGsのマークについて SDGsのマークは公式マークなので、埼玉福祉会で作って販売することはできません。 なのでめいめい、つくっていただくしかないのですが、永福学園の先生、グッジョブ! このやり方なら、ただの紙をシール […] 楽しい学校図書館のすぐに役立つ小話