2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 kanri ユーザからの質問Q30 低学年に絵本を色々読んでほしいですが、スペースの関係上、本の表紙が見えるような掲示ができていません。手に取らせる工夫はありますか。(2023年8月) 【Q】 低学年に絵本を色々読んでほしいですが、スペースの関係上、本の表紙が見えるような掲示ができていません。手に取らせる工夫はありますか。(2023年8月、ある図書館からの質問) 【A】 まず、いまの子どもたちは絵本自体 […]
2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2019年1月2日 kanri ユーザからの質問Q24 絵本の棚がすかすかで本が倒れてきます。 【Q】 絵本の棚がすかすかで本が倒れてきます。 ブックエンドはありますが本の重みで逆さハの字に開いてしまいます。 子供たちはたいてい片手だけで出し入れしようとするので(←これは指導もするとして)、使いやすくディスプレイす […]
2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2018年6月11日 kanri ユーザからの質問Q02 日々どういった努力を積み重ねればいいでしょうか? 【Q】 学校司書をしています。 司書としてまだまだ未熟なのですが、 日々どういった努力を積み重ねればいいでしょうか? 早くプロになって、子どもたちに応えられる図書館を 作っていきたいです! よろしくお願いします。 <大阪 […]
2018年6月11日 / 最終更新日時 : 2018年6月11日 kanri ユーザからの質問Q01 購入する際に、どこで線引きをすればいいのか 【Q】 子どもたちが要望する本(小説)を購入する際に、どこで線引きをすればいいのかなぁ?と悩むことがあります。 過激な描写の本など、小学校に置いておいていいのかなぁ と悩んだり・・ 今の子どもたちがふれているものは、過激 […]
2018年5月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 kanri ユーザからの質問Q28 配架前にやっておくと効果的な補強の方法を教えてください!【2021年7月に追記しました】 【Q】DK等の大型の図鑑類が大人気で2年を超えたあたりからボロボロになってきました。たいていノドのところからパックリ割れて、背が取れてしまいます。壊れてから修理、ではなく配架前にやっておくと効果的な補強の方法を教えてくだ […]